Title: 脳のこと。


脳みそはいままで体験した一番の刺激を覚えていて、つねにそれを超えようと欲しているそうだ。それを聞いて妙に納得することがたくさんある。

1つの経験をすることで、そこで得た感動や喜びや快感というのはすべて脳に蓄積されていて、その中で1番のものが脳みそのデータベースに記憶される。そうすると次回からそれ以下の経験では脳は満たされずに、いうなればフラストレーションを感じることになる。そうするとその脳の欲求に従って、人間はもっと刺激を得られるように自然と行動が方向付けられていくんだろうと思う。

よりはげしいアトラクションを求めたり、冒険をしようと思ったり、もっと言えば格闘技に魅せられるのも、昼ドラにのめり込むのも、伝説と称してあほなことを繰り返すのもそうだし、ほとんどの「ハマる」という行動の根源にはそれがあるのだろう、恋愛体質なのもそうだし、もっと言えば名誉欲も知識欲も、自己顕示欲もすべては、一度なんらかの経験(だれかに認められたり、ほめられたり)それが例え周りからみたら些細なことだったとしても、自分の脳みそが震えるところから始まるのだろうし、脳がその快感をもう一度!と思うからその行動を繰り返していくのだろうと思う。

そう思って自分を省みてみれば、思い当たることは多々ある。というよりも自分の行動原理のほとんどがそこに当てはまる気がする。

この話をしたら、だから覚醒剤をやったら、脳がこれ以上ないところで震えちゃうから、他の何をしても無気力になってしまうわけで、その脳のシステムを自力で覆すのはそうとう厳しいという話を聞いて、なるほど・・・と思った。

人はつくづく動物で、脳の欲求を本能的に行動原理にしてしまうわけで、表面的には、生きる意味はあるのかとか、幸せってなんなんだとか、そういうところに捕まってもんもんとするけど、本当の意味で生きるというのは本当にシンプルで動物的なことなんだなと思う。

人間やはり経験、体験というのはすごく大事で、脳を振るわせないと、次の行動に結びつかないし、行動しなければ世界は広がらないのだと思う。

(話があちこちに飛躍しそうだけど、この部分に関しては幼児教育において自分が大切にしたい部分と大きくかぶる)

しかし、この話を聞いて思うのは、逆を返せば自分が行き着きたいところを逆算して、なにを習慣にしなければいけないか考えて、それが習慣づけられるように、それをして脳が震えるような経験を選んでしていけば、なりたい自分になれるんじゃなかろうかと思った。それに自分の駄目なところもよくよく目をこらせば脳のなせる技で、それもいくらでも改善できるんじゃないかいう気にすらなる。

やっぱ脳というのはおもしろいな。なんか脳の話を聞いたり本を読んでいると、本当は一線の研究者というのは、脳に関するすごい情報や研究データをもっているんだけど、それを公表したら社会がなりたたなくなるな・・・だから閉まっておこうというような研究データがあるんではなかろうかとか妄想してしまう。

例えば、その人の脳みその中で刺激のハードルがそこまで上がっているのか知ることができたら、その人の経験と照らし合わせて、感受性を数値化するとこだってできるかもしれないし、もっと言えば、いままでぼんやりとしていた、仕事ができる人、カリスマ性のある人、話がおもしろい人、とか分野ごとに数値化して順位をつけることだってできるかもしれない。漫画の世界の話だろ。と片付けられそうだけど、決して不可能でないような気がしてくる。

きっとそこまでいくと倫理の問題も絡んでくるのだろうけど、人間は知る探求心と、知らない方がいい抑制と最後はどちらが勝つかといえば、知りたいという探求心に勝るモノはないんじゃないかと思う。


まさにバベルの塔

宗教という分野はきっとそこにブレーキをかける存在というか、むしろ探求心もまた脳の欲求の1つであり、その人間の根源的な欲求を理論や理屈でないものに昇華させることで、ベクトルの方向を変えるような役割なんだろうと思う。

だからいうなれば宗教なんてものは理屈ではなくて、最後の切り札は「わからない」と言うことなんだろうと思う。それは「わからない」ということを正解にしなければ、人間は追い求めてしまうからそれを断ち切るにはそれしかないということでもあるのかもしれない。

なんか、脳の話を突き詰めることは、教育にも宗教にも、自分の関わっているすべてのことに、根源的に繋がっているのだと思う。

POSTED @ 2011.01.13 | Comment (0) | Trackback (0)

コメントを書く。