Title: 浄土の機縁


金子大栄さん(先生も呼び捨てもおかしいと感じたので)の「浄土の機縁」の直声の法話のデータをもらったので聞いたのだけど、これはすごい。なんなんだろうかこの言葉の一つ一つが腑に落とされるような感じ。これこそがまさに「ご了解」なんだと思った。自分の感じたことをつらつらと語って、感想文みたいなものをこれが我がご了解だなんて言っている自分があまりにも小さくあまりにも恥ずかしい。すごすぎる。この人の見ている世界のかけらでも自分に見える日が来るんだろうか。なんて大それた事を思うもすぐにそんな日はこないだろうと思い直す。

「浄土はこの世ではない。したがってこの世にいる限りは悟りを開くということはできない、悟りはこの世とは陸続きではないところにあるということ。そこを理解できなければ浄土教はなりたたない。本願も念仏も意味を失う」

「如来の本願と人間の理想はかけ離れている、だからこそこの世を浄土にすることができない。この世と浄土は断絶されている、しかしながら人間の理想を断念することで感じられる本願の世界は、もっと深い意味においての理想の世界であるとも言われるかもしれないが、ともあれ、浄土教に説かれる浄土はこの世でなく来世である」

「親鸞聖人の生涯を貫いてみられることは、時代悪のうちおける人間の悩み、あるいは社会悪に悩むところの個人の悲しみと言い表せるかと思う」

一見あたりまえな事を言っているんだけど、この発される言葉の一つ一つになんか自分にはのせられないものがのっている気がした。あたりまえだが、同じ事を自分が言っても誰にも伝わらないだろう。そこに実感は伴っていないし、実感を伴えるほど勉強もしてないし、体感もついてきてないからだと思う。

なんかいろんな人の話を聞いたり、いろんな場所に行ってみて、言語とか、言葉の字面とかじゃなく、言葉には、発する人しかのせられない特有のものがあるという思いは最近核心に近い。

そこをしっかりくみ取れば大きく意思疎通で食い違うことはないと思うし、真剣に目を見て会話をすれば、その人の会話のどれだけに実感が伴っているかなんてことはわかるんだろうと思う。どんなに背伸びしても、ボキャブラリーを駆使しても伝わらないものは伝わらない、伝わるものは伝わる。

字面でいい法話をできるようになるのはそのうちできるようになるだろうけど、同じ字面でも伝わるか伝わらないかの違いというのがあって、その間にあるものがいま自分の身につけなきゃいけないものなんだろう。

それと。

やはり思ったのは。

「凡夫」である自覚というのは言葉にするのは簡単だが、これに体感を伴わせるのは並大抵ではない。

戦争を望むのも平和を望むのも、相手を受け入れるのも批判するのも、希望を見いだすのも、絶望にうちひしがれるのも、自己保身と、欲望と自己愛の中から生まれてくることで、いつも自分は正しく相手が間違っている。という思い込みから生まれるのだ。社会的評価やどちらが多数決で多くの賛同を得るかなんてことは関係ない。

自分の怒りはそのまま相手を肯定する唯一の証拠でもある。

浄土教はよく、自虐的だとか、あきらめすぎとか、そんなこといってたら弱肉強食のこの世の中で生き残れないとか言われるけど、自虐的でも弱肉強食でも、それで自分が生き残れないならその時は地獄も一定すみぞかしですよ。その時はサラバイバイですよ。

でも、言うが易し、それを本当に貫くとなると、やはりそこにどうしても「お念仏」というものがなければならないのだろうと思う。

なんか宗教離れとか、仏教離れなんて言われて、あたふたしているお坊さんもいるようだけど、自分は正直言うとなんの心配もしてなかったりする。

だってこれほんとすごいと思うもんね。

なむなむ。

POSTED @ 2011.02.07 | Comment (0) | Trackback (0)

コメントを書く。