Title: 四と五

子どもの頃と今と大きく違うのは、自分の行動を誰が決めるかということ。

子どもの頃は、今日何をするのか、明日には何をするのか、夏休みはどこにいくのか。その選択権の多くは自分にはなくて親にあるように思う。少なくとも夏休みの先には何も見えていなかった。

与えられた時間を過ごすことしかできないからこそ、その瞬間をいかに楽しむか、その瞬間になにを感じるか、今に意識を集中できていたのかもしれない。

先に意識が巡るようになればなるほど手元がおろそかになる。

そう考えれば、先日ある人に、老後のことを考えると不安でしょうがない、先が見えないことが怖くて仕方がないという話をされたのだけど、先が見えないからこそ、見えないなにかに心を奪われるのではなくて、見えないからこそ今を大切に、今を一生懸命に大事にすればいいのではないかと思う。

一瞬一瞬の連続がその見えない闇をおどろおどろしいものから、ただの"くらやみ"に変えてくれるのだ。

先が見えないことはとても素晴らしいことだ。その中でこそ今を、今の手の中にあるものを愛おしみ、めでる心が湧いてくるのかも知れない。

そんなことを考えていたら、因幡の源左の言葉で、雨が降ってきて、ずぶ濡れになった源左にある住職が「ずぶぬれになって大変だな」と声をかけたら、源左が「鼻が下に向いとるで有り難いぞなぁ」といったという話を思い出した。

" 委ねる "という感覚の根底はそういうところにあるのかもしれない。源左が、阿弥陀さんを親様と呼ぶのも妙に納得できた。

こんな事でもつながるのだ。教えは生活の中にいくらでも落ちてる。

ここが四と五あたりであってほしい。


POSTED @ 2013.07.01 | Comment (0) | Trackback (0)

コメントを書く。